MyASPを使ってみたレビュー:使いやすさと費用対効果は?ブラストメール・オートビズ・さぶみっと!との比較

【広告】本ページにはアフィリエイトリンクが含まれています。
目次

はじめに

【PR】本記事はプロモーションを含みますが、記載内容は実体験と独自調査に基づいています。

私はオンラインで情報発信や商品販売を行う中で、メールマガジン配信とステップメール(シナリオ配信)ができるツールを探していました。そこで出会ったのが、株式会社ツールラボが提供する「MyASP(マイスピー)」というオールインワンのメルマガ配信スタンドです。MyASPを実際に利用してみて感じた使いやすさ費用対効果について、自分の体験を交えながら率直にレビューします。また、比較対象として検討した他のメール配信サービス、ブラストメールオートビズさぶみっと!の3つと機能や料金面での違いも事実ベースでまとめてみます。

MyASP(マイスピー)とはどんなサービス?

MyASP(マイスピー)は、メール配信を中心にLINE配信、SMS配信、決済連携、会員サイト作成、アフィリエイト機能まで備えたオールインワンの配信システムです。運営会社のツールラボは2010年設立で、ユーザーの声を取り入れながら頻繁にアップデートを行っています(出典:https://myasp.jp/news)。私が感じるMyASP最大の特徴は、月額定額で使い放題というコスト面の強みと、メール配信以外の周辺機能まで一つに統合されている利便性です。

  • 配信数・読者数が無制限
    MyASPは最安のビギナープラン(月額3,300円税込)から、メール配信数・読者数(リスト数)の上限がありません。一般的な配信サービスでは登録件数や配信通数に応じて料金が上がりますが、MyASPでは追加料金なしでメルマガ数、読者数、配信数、ステップメール数がすべて無制限です。私もこの「定額で使い放題」という点に惹かれました。
  • ステップメール(自動メールシナリオ)標準対応
    シナリオ数(ステップメールのセット数)も無制限で、日時指定送信や細かな配信間隔の設定など高機能なステップメールが全プランで使えます。追加料金も不要で、後からでもシナリオを追加入力できる柔軟さがあります。私は以前、他社のステップメール配信に制限があるツールを使っていて不便を感じましたが、MyASPでは制限なくシナリオを増やせるので助かっています。
  • 多彩な付加機能
    メール関連だけでなく、Webマーケティングに必要な機能が一通り揃っています。具体的には登録フォームの作成決済システムとの連携(商品販売・課金管理)、会員サイト作成(メルマガ会員限定ページや教材配信等)、そして自社アフィリエイト機能(ユーザーが紹介者となれる仕組み)などです。私自身、電子教材の販売や会員制サイト運営も行っているため、MyASP一つでそれらを完結できるのは大きなメリットでした。

使いやすさの比較:MyASPと他サービスの操作感

新しいツールを導入する際に気になるのが操作のしやすさです。MyASPを初めて触ったときの印象や、他のメルマガ配信サービス(ブラストメール、オートビズ、さぶみっと!)とのUI・操作性の違いについて感じたことをまとめます。

MyASPの操作性:機能豊富だからこその慣れが必要

MyASPの管理画面は、最初は機能が多く項目が多彩なため正直戸惑いました。実際、MyASP導入直後のユーザーからも「管理画面がごちゃごちゃしてわかりづらい」「慣れるまで使いづらい」との声があるようです。私も初日はどこに何の設定があるか探すのに時間を使いました。

しかし、慣れてしまえば一つの画面でやりたいことが完結する便利さを実感できます。メルマガ配信リストの管理からメール作成、シナリオ設定、フォーム作成、売上確認までブラウザ上の同じ管理画面で行えるので、複数ツールを行き来する煩雑さがありません。メニュー体系も論理的に整理されており、一度機能の場所を覚えれば作業はスムーズです。特にHTMLメール編集に関しては、ビジュアルエディタとコードエディタの両方が使えるので、初心者でもプロ並みのメールを作成できます。実際、画像や装飾を交えたHTMLメールや添付ファイル付きメールも問題なく送信できています。

サポートサイトやマニュアルも整備されていますが、最初は検索しても欲しい情報に辿り着きにくい点があり、ここは改善してほしいと感じました(例えば「メルマガテンプレート」と探しても該当ページが見つけにくい等)。それでも、困ったときにはMyASPのサポートに問い合わせれば素早く回答をもらえました。私が問い合わせた際も翌日には丁寧な返信が届き、疑問を解消できました。総じて、MyASPの操作性は「初見のハードルは少し高いが、使いこなせれば効率的」という印象です。

ブラストメールの操作性:シンプルで直感的

対照的に、老舗サービスのブラストメールは初めてでも迷わないほど画面がシンプルでした。実際に試用した際、メニューがメール配信に特化しており必要最低限で構成されているため、設定項目を順に埋めていくだけで簡単に一斉配信メールを作成できました。ブラストメールは「シンプルで使いやすく、簡単な操作だけでデザイン性の高いメールを作成・配信できる」のが特徴とされています。HTMLメールのテンプレートも豊富で、ドラッグ&ドロップでレイアウトを整えるような直感的な編集も可能でした。

実際、初心者から大企業の担当者まで幅広く利用されている理由の一つが、このUIのわかりやすさにあると感じます。培われたノウハウで「迷惑メール対策など高度な設定は裏側で自動化し、ユーザーはシンプルな操作に集中できる」設計になっているようです。複数人でメールを作成するときも、誰が操作してもフォーマットが崩れにくく安定しているという口コミも見られました。

ただしシンプルさの裏返しとして、ブラストメールはステップメールなどのマーケティング機能をあえて搭載していません。言い換えると、一斉送信や効果測定など本当に必要な機能だけに絞っているため、複雑なシナリオ配信を行いたい場合には物足りない可能性があります。操作面では非常に洗練されている一方、マーケティングオートメーション的なことをやりたい場合は他のツールとの併用が必要になるでしょう。

オートビズの操作性:基本機能にフォーカスした実用性

オートビズは「多機能すぎて使いこなせないより、必要十分な基本機能をしっかりと使いこなす方が重要」というコンセプトで作られたメール配信システムです。実際に使ってみると、フォーム作成→ステップメール→メルマガ一斉配信という一連の流れがシンプルにまとまっており、迷うことはほとんどありませんでした。

例えば、登録フォームで集めたリストに対し自動のステップメールを設定し、その後メルマガ本配信につなげるというメールマーケティングの基本がわかりやすいUIで実現できます。機能数自体はMyASPほど多くありませんが、その分画面レイアウトがシンプルでかゆいところに手が届く実践的な機能だけが揃っている印象です。オートビズの公式サイトでも「必要十分な機能で効果を追求し、シンプルでコスパの良い実用的なツール」と謳われており(出典:https://autobiz.jp)、まさにその言葉通りだと感じました。

特筆すべきはサポートの手厚さで、全プランで電話サポートにも対応しています。操作方法について電話で問い合わせをしてみましたが、専門スタッフが非常に親切に教えてくれました。初めてメール配信システムを使う人でも安心して導入・運用できる体制が整っている印象です。MyASPもサポート対応は良いのですが、メールが中心なので、電話で直接やりとりできるオートビズのサポートは初心者には心強いでしょう。

さぶみっと!の操作性:初心者に優しい直感操作

さぶみっと!メール配信は、その低価格も相まってメール配信初心者に人気のサービスです。実際の操作感もとてもシンプルで、ほぼ迷うことはありません。直感的に操作できるくらい使いやすく、初心者にも好評との評価もうなずけます。私も試してみましたが、管理画面のメニューは「配信管理」「読者管理」「レポート」といった基本項目だけで構成されており、初見でもどこをクリックすれば良いかが明確でした。

HTMLメールもテンプレートから選んで文章と画像を差し替えるだけで作成でき、テスト配信→本番配信という流れもスムーズです。機能面でできることが限られている分、設定項目も最低限で済み、マニュアルを見なくても感覚的に操作を進められました。一斉送信、HTMLメール配信、クリック測定など基本的な機能はひと通り備わっているため、シンプルなメール配信目的であれば何の不満もないでしょう。

ただし、さぶみっと!にはステップメール機能がありません。そのため、例えば新規登録者に対して自動で数日おきにフォローメールを送る…といったことはできず、手動または工夫が必要です。私の場合ステップメールは必須だったのでメインには据えられませんでしたが、「とりあえず定期メルマガを安価に始めたい」方には操作が簡単で最適なサービスだと思います。

機能と特徴の比較:何ができて何ができないか

続いて、MyASPと競合サービス(ブラストメール、オートビズ、さぶみっと!)の提供機能を比較し、それぞれの特徴を整理します。選ぶツールによって「できること/できないこと」が異なりますので、用途に合わせて見極めることが大切です。

MyASPの主な機能と強み

前述の通り、MyASPはメール配信+αの機能が非常に充実しています。他の3サービスと比べた際に際立つMyASP独自の強みをまとめると以下があります。

メール到達率への配慮

メール配信システムの要である到達率について、MyASPは新規導入サーバーをスタッフが試運転し、高い到達率が確認できたサーバーのみ提供(出典:[PDF]MyASP(マイスピー)製品概要資料)するなどの工夫をしています。さらにパーソナルプラン以上では1契約ごとに専用サーバーを用意し、他社ユーザーの影響で配信がブロックされるリスクを下げる仕組みも導入されています。私自身の配信でも、大量のエラーメールや迷惑フォルダ行きが急増するようなトラブルは今のところ起きておらず、安定してメールが届いている印象です。

ステップメール・シナリオ機能

MyASPはステップメールを全プランで無制限に利用でき、柔軟なシナリオ分岐も可能です。たとえば、あるステップメールの途中で別の商品購入があれば別グループのシナリオに移行させる、といった高度なシナリオ管理ができます。クリックや開封状況に応じてシナリオを変更することもできるため、メルマガ読者の興味に合わせた細かなコミュニケーションが半自動で実現できます。競合他社ではオートビズもステップメール機能を備えていますが、MyASPほどシナリオ分岐の柔軟性は高くありません(オートビズはシンプルな一直線のステップ配信が中心)。

自社アフィリエイト機能

ブラストメール、オートビズ、さぶみっと!との比較で、MyASPだけが持つユニークな機能として、自社でアフィリエイトプログラム(紹介制度)を運用できるASP機能があります。これは、MyASP上でアフィリエイター(紹介者)を管理し、成果報酬型のプロモーションを行えるものです。私も実際、自分の教材を紹介してもらうためにMyASP内のアフィリエイト機能を使っています。他社ではこのような機能は提供されていないため、外部のASPサービスを別途利用する必要がありますが、MyASPなら一元管理できるのが便利です。

多チャネル配信

MyASPはメール以外にLINE配信やSMS配信にも対応しています。特にLINEは開封率が高い媒体なので、メールが読まれない層にはLINEでリーチする、といった使い分けができます。LINE配信は追加オプション扱いですが、設定すればメールと同じ管理画面から友だち登録者への一斉LINE通知が可能になります。SMS(ショートメッセージ)配信もオプション対応しており、緊急連絡や決済催促などに活用できます。比較対象の中でLINE配信に対応しているのはオートビズ(ライトプラン以上)とMyASPだけです。SMS配信対応はMyASPのみとなっています。

こうした豊富な機能のおかげで、私の場合はMyASP一つでビジネスの集客〜販売〜フォローまで回せてしまっています。例えば、以前はメール配信スタンド+決済システム+会員サイト作成ツールを別々に使って連携させていましたが、MyASP導入後はこれ一つで済むので管理も楽になりました。その意味で、MyASPは単なるメルマガ配信ツールを超えた総合マーケティングツールと言えるでしょう。

ブラストメールの主な機能と特徴

ブラストメールは、上でも触れたようにメール配信に特化したサービスです。搭載機能はシンプルですが実用性が高く、大量配信にも耐えうるよう最適化されています。主な特徴を挙げます。

一斉配信とターゲット配信

セグメント配信(条件抽出配信)や、クリック測定など、メールマーケティングの基本機能は一通り揃っています。UI設計が優れているため、条件を指定した抽出配信も容易で、「男性ユーザーにのみ特定のお知らせを送る」といった設定も迷わず行えました。

HTMLメールエディタとテンプレート

ブラストメールは独自のメールエディタを備えており、コーディング知識がなくてもドラッグ&ドロップでレイアウトを作れます。豊富なテンプレートから選んで画像と文章を差し替えるだけで、プロがデザインしたようなHTMLメールが完成しました。MyASPもビジュアルエディタはありますが、テンプレート数ではブラストメールに軍配が上がります(公式テンプレが多く、デザインのバリエーションが豊富でした)。

高い配信安定性

ブラストメールは官公庁や大手企業でも多数の導入実績があり、数十万通規模のメールを安定して届けるインフラがあります。迷惑メール対策としてDKIM署名や送信ドメイン認証への対応など、配信品質に定評があります。実際に5万件以上のリストに一斉配信するケースでも、遅延なく短時間で送信が完了しました(プランによっては同時接続数を増やす設定があるようです)。

ステップメール機能がない

繰り返しになりますが、ブラストメールはステップメール非対応です。そのため、ユーザー登録直後から順次メールを送り育成していくような施策には向きません。必要な場合は他のMA(マーケティングオートメーション)ツールなどと組み合わせる必要があります。

まとめると、ブラストメールは「大量のメールを確実に届けること」に主眼を置いたサービスです。メールマーケティングの凝った仕掛けよりも、シンプルな一斉配信と効果測定でPDCAを回していきたい場合に適しています。私も一時期、到達率に不安があった時期にブラストメールを検討しました。最終的には機能の豊富さを重視してMyASPを選びましたが、もし今後シンプルなメール配信専用に特化したツールが必要になればブラストメールは有力な選択肢になるでしょう。

オートビズの主な機能と特徴

オートビズは、MyASPほどではないにせよメール配信+LINE+販売機能を備えた実践的なツールです。20年以上の運用実績があり、「メールが届く」という点に強みがあると公式で謳われています。機能面のポイントを挙げます。

ステップメール&フォーム

オートビズもステップメール機能を全プランで標準提供しています。見込み客リストを集める登録フォームを作成し、自動でステップメールを送り、信頼関係を構築してからメルマガで販促につなげるといった、一連のメールマーケティングの流れをシステム化できます。ステップメールの使い方自体はMyASPと似ていますが、オートビズの方が設定項目は少なめでシンプルです。

LINE配信連携

オートビズはLINE公式アカウントとの連携に対応しており、メールとLINEを組み合わせた配信が可能です。プランによりますが、ライトプラン以上ならLINEメッセージ配信機能が使えます。私も試してみましたが、特定のシナリオの中で「次はLINEでも送る」というステップを挿入することができ、メールを見ないユーザーにLINEでリマインドする、といった使い方ができました。

販売ページ・決済機能

オートビズには簡易的な販売フォーム(決済フォーム)作成機能があります。これは商品やサービスを販売する際に必要な注文フォームを作り、クレジットカード決済などと連動できる機能です。MyASPほど多機能なショッピングカートではありませんが、単品商品を販売する程度であれば十分実用的です。私の知人はオートビズで電子書籍の販売を行い、購入者リストに自動でフォローメールを送る仕組みを運用していますが、「一連の流れが一つのシステム内でできるので便利」と言っていました。

細かな分析機能

配信メールの開封率やクリック率、誰がどの商品を買ったかなどのデータ分析も基本的にできます。特に開封・クリックの可視化は、どのメールが読まれているかを改善するのに役立ちました。ただし、MyASPほど高度なセグメント抽出(例えば「過去30日以内に開封した人だけに別メールを送る」など)を自動化する機能は見当たらなかったので、その辺りは手動で対応する必要があるかもしれません。

総じて、オートビズは「メール+LINE+フォーム」で必要最低限以上のことができる万能選手という印象です。MyASPのようなASP機能(アフィリエイト管理)はありませんが、その分操作は簡潔で使いやすいです。また、オートビズ利用者の声として一番多いのが「サポートが親身」という点です。メール到達率に関しても「オートビズに替えてから届くようになった」という声が紹介されており、長年の安定稼働実績による信頼感があります。メール配信が初めてで、何かあったら電話相談しながら進めたいという方にはオートビズは安心感が高いでしょう。

さぶみっと!の主な機能と特徴

さぶみっと!メール配信は、その名の通りメール配信専用のサービスです。他の3つと比べると機能は絞り込まれており、できること・できないことが明確です。

一斉配信と簡易なセグメント配信

さぶみっと!で主にできるのは「メルマガの一斉送信」「ターゲット配信(特定条件の抽出送信)」「クリック測定」といった基本機能です。複数のリストを管理し、それぞれにメールを配信する、といったシンプルな用途には十分です。例えば「全顧客向け」と「見込み客向け」にリストを分けて、それぞれに違う内容のメールを送る」運用も問題なく行えました。

HTMLメール作成

HTMLメールの作成にも対応しており、デコメール風のリッチなメールも送信可能です。とはいえ専用の凝ったエディタがあるわけではなく、基本的にはテンプレートに沿ってHTMLソースを編集する形です。私が試した限りでは、シンプルな画像付きニュースレター程度ならテンプレートを使って簡単に作成できましたが、細かなデザイン調整をするには自分でHTML/CSSを書く必要がありました。

ステップメール非対応

さぶみっと!最大の割り切りポイントはステップメールや自動シナリオ機能を持たないことです。要するに私個人としては、さぶみっと!をメインで使うなら別途ステップメール専用サービスと連携させる必要があると感じました。

高いコストパフォーマンス

機能を絞っている分、料金は比較的低価格です。後述しますが月額1,287円(税込)から利用可能で、機能制限はプラン間でほぼありません。リストが増えれば自動で上位プランにスイッチする仕組みもあり、スモールスタートには最適です。

まとめると、さぶみっと!メール配信は「低コストでシンプルなメルマガ配信を行いたい」場合にピッタリのツールです。機能面ではMyASPやオートビズに見劣りしますが、だからこそ誰でも扱いやすく値段も安いというメリットがあります。私自身、メールマーケティングを始めたばかりの友人には、いきなり高機能なツールよりまずはさぶみっと!で感触を掴んでみることを勧めています。それくらい初心者には扱いやすい印象でした。

料金プランの比較:費用対効果を検証

次に、4サービスの料金体系を比較し、費用対効果について考えてみます。メール配信スタンドは長く使い続けるものなので、毎月のコストは無視できません。それぞれのサービスで料金にどんな違いがあるのか、そして私が感じたコストパフォーマンスについて述べます。

MyASPの料金とコスパ

MyASPの料金プランは、前述の通り月額3,300円(税込)から利用可能です。ビギナープラン(月額3,300円)の場合、読者数や配信通数は無制限ですが、1時間あたりの配信速度がおよそ5,000通程度に制限されています。リストが数千件規模であれば5,000通/時でも全く問題ありませんが、もし数十万件のリストに短時間で配信したい場合は上位プラン(パーソナルプラン以上)で配信速度を上げる必要があるでしょう。

上位プランの料金感は以下の通りです(カード払い月額、税込)。

  • パーソナルプラン:月額6,600円(配信速度約10,000通/時、推奨読者数1万件~)
  • スタンダードプラン:月額11,000円(配信速度約10,000通/時、推奨読者数1万件~)
  • マッハプラン:月額33,000円(配信速度最大5万通/時、専用サーバー、初期費用110,000円、推奨読者数10万件超)

私自身はスタンダードプランのみの利用ですが、月11,000円でこれだけの機能をすべて使えるのは正直驚きでした。例えば、過去に使っていた他社のメルマガ配信サービスでは、読者1万人規模で月額1万円以上かかっていた上にステップメールは別料金という状況でした。しかしMyASPでは同規模リストでも11,000円で済み、しかもステップメールや決済連動も込みなので、非常にコストパフォーマンスが高いと感じます。

また、MyASPの場合追加課金のポイントがほとんど無いのも安心材料です。高額プランになると初期費用が発生しますが、ビギナーやパーソナルプラン、スタンダードプランであれば初期費用0円で始められます。独自ドメインの設定費用やサーバー代も料金に含まれているとのことで、実際に私は自前でSMTPサーバーを用意したり、計測用ドメインを取得したりといった余計な出費はありませんでした。

コストパフォーマンスという観点では、MyASPは「使えば使うほどお得」になるタイプのサービスです。配信通数や機能の制限が無いため、例えばメールを月に何通送ろうが料金は定額です。私は現在、定期メルマガに加えて商品購入者フォローの自動メールなどもすべてMyASPで賄っていますが、追加コストなしでどんどんメールを配信できて助かっています。「月額料金以上に活用できている」という手応えがあり、費用に見合う効果を十分感じています。

ブラストメールの料金体系

ブラストメールの料金体系は、MyASPとは異なり登録アドレス数に応じた月額制になっています。公式サイトによれば、月額4,000円(税抜)からプランが用意されており、例えばアドレス数5,000件までは月4,000円(税抜)、1万件までは月8,000円(税抜)というように段階的に料金が上がっていきます。また、初期費用として一律10,000円(税抜)が必要ですが、年契約にすると初期費用半額などの割引があります。

主なプランの価格感は以下です(税抜表示)。

  • Lightプラン:登録アドレス~5,000件、月額4,000円
  • Standardプラン:登録アドレス~10,000件、月額8,000円(~50,000件まで段階料金)
  • Proプラン:登録アドレス50,000件以上、大規模配信向け(月額30,000円~)

例えば、読者1万人の場合はStandardプランで月8,000円+初期費用、5万人の場合はStandardプランで月30,000円、10万人以上になるとProプランでさらに高額になるイメージです。これに加え、オプションで専任サポートや専用IPを付けると別料金が発生するようです。

私が感じたブラストメールの費用対効果ですが、率直に言って小規模リストの場合は割高です。一方、リスト規模が大きくなるにつれてMyASPより有利になるケースもあります。例えば、読者数が50万人を超えるような超大規模配信では、MyASPだと最上位のマッハプラン(月33,000円)でも若干厳しいかもしれませんが、ブラストメールなら専用プランで対応してくれるでしょう。実際に大手企業で「MAツールとブラストメールを併用して年間120万円以上削減した」という事例(出典:https://blastmail.jp)も紹介されており、大量配信時の安定性とサポートの充実を考えればコストに見合う価値があると判断する企業も多いようです。

ただ、多くの中小規模ユーザーにとっては月額3,000〜4,000円台で無制限に使えるMyASPやさぶみっと!の方が費用対効果が高いと感じられるでしょう。ブラストメールは「安価で利用できる」と公式でも述べられていますが、それは企業利用としてはという意味で、個人や小ビジネスにはもう少しハードルが高い印象です。

オートビズの料金体系

オートビズは機能別にいくつかのプランが用意されています。特徴的なのはステップメール専用の格安プランが存在することと、メール+LINEのセット利用プランがあることです。主なプラン(税込)をまとめると

  • スーパーライトプラン:月額1,980円(ステップメール機能のみ利用したい方向け)
  • ライトプラン:月額3,520円(メールとLINE配信を小規模からスタートしたい方向け)
  • スタンダードプラン:月額5,990円(メールとLINEを組み合わせて活用したい方)
  • プロプラン:月額9,900円(メール・LINE・高機能フォームをフル活用したい方)
  • ハイエンドプラン:月額49,500円(全機能を独自ドメインで、高速&大量配信対応)

基本的には上位プランほどメール配信数の上限やLINE配信、フォーム機能などが充実していきます。例えば、ライトプランではメール月間1万通まで、スタンダードはメール月間2万通まで、プロは4万通まで…という具合で、プランごとに月間配信通数の目安が設定されています。追加オプションでそれ以上の配信も可能ですが、上限を超えると超過料金が発生する仕組みです。

費用対効果の観点では、オートビズは「小〜中規模で段階的に使う」場合にバランスが良いと感じます。たとえば、最初はステップメール中心で月2,000円弱、リストが増えてメルマガも始めたら月3,500円、さらに送る量が増えたら6,000円…というふうに、必要に応じてプランアップしていけば無駄がありません。LINE配信機能込みでこの価格帯は競合他社には無い強みです。

一方で、私のように最初からメール配信もステップメールもガッツリ使いたい場合は、いきなりスタンダードプラン以上になるため5,990円〜とMyASPの倍近いコストになります。特に配信数が多くなると上限に引っかかる可能性がある点は注意が必要です。例えば、月に数万通以上送る運用なら、標準の上限(スタンダードで2万通/月)を超えるため追加料金かプランアップが必要です。私が試算したところ、月間10万通送る場合、オートビズではスタンダードプランでオプション追加して約1万円弱になりました。一方MyASPなら配信数無制限で3,300円ですから、この規模になるとMyASPのコスパの良さが際立ちます。

総じて、オートビズは使う機能に応じてムダなく支払いたい人向けと言えます。サポートが充実している分の安心料も含まれているので、単純に料金表だけで高い・安いを判断しづらいですが、私個人のケースでは積極的にメールを活用するためMyASPの定額制の方がメリットが大きいと感じました。

さぶみっと!の料金体系

さぶみっと!メール配信は、非常にシンプルかつ低価格な料金体系です。初期費用は0円で、月額料金は必要な登録数と配信数に応じたプランを選ぶだけとなっています。具体的なプラン(税込)は以下です

  • ライトプラン:月額1,287円(登録リスト数1,000件まで、月間配信数1,000通まで)
  • ベーシックプラン:月額2,860円(登録6,000件まで、月間5万通まで)
  • ブロンズプラン:月額4,290円(登録10,000件まで、月間10万通まで)
  • シルバープラン:月額8,580円(登録20,000件まで、月間25万通まで)
  • ゴールドプラン:月額14,300円(登録30,000件まで、月間50万通まで)

※30,000件・50万通を超える規模にも対応する上位プランがあります。

ご覧の通り、1,000件程度の小規模なら1,300円弱という破格の安さで利用できます。それぞれのプラン間で使える機能差はなく、純粋にリスト規模と送信数だけで料金が決まる点もわかりやすいです。しかも、リストや配信数が増えて上位プランが必要になった場合、システム側で自動的にプラン変更してくれるとのことで、利用者は細かいことを気にせずに済みます。

費用対効果としては、さぶみっと!は、本稿で比較した4サービス中で月額料金が最も低い水準でした。例えば、登録500件・月1,000通未満ならライトプランで1,287円で済みます。同じ条件でMyASPだと3,300円かかることを考えると、必要最低限でいいからコストを極限まで下げたい場合に光ります。

一方で、リストが大きくなってくると段階的にコストが上がり、一定以上では定額制のMyASPの方が安くなるケースもあります。例えば、2万件・月25万通ならさぶみっと!はシルバープラン8,580円に対し、MyASPは3,300円のままです。このように、本格的にメールマーケティングを展開して配信量が増えるとさぶみっと!のメリットは薄れていきます。

また、さぶみっと!は機能が限られる分、もし途中で「やはりステップメールをやりたい」「もっと高度なことをしたい」となった場合に、別サービスへの移行が必要です。メルマガ配信スタンドの乗り換えは、配信元ドメインやIPが変わることで一時的に到達率が下がるリスクもありますし、リストの引っ越しにも手間がかかります。したがって、長期的な費用対効果まで考えると、最初からある程度多機能なツールにしておいた方が結果的に効率的という場合もあるでしょう。

実際に使ってみて感じたこと(まとめ)

最後に、私自身がMyASPを使い込む中で感じたメリットやデメリット、そして競合サービスと比較検討した上での総合的な所感をまとめます。

MyASPを使って良かった点

  1. 時間と手間の大幅削減
    MyASP導入前は、メルマガ配信と購入者フォローアップメール、会員サイトへのログイン情報送付などを別々のシステムで行っており、毎月かなりの時間を手動作業に割いていました。MyASPのステップメールと決済連動を活用したところ、これらがほぼ自動化され、毎月2〜3時間かかっていた作業が15分程度になりました。これは本当に大きな効率化で、空いた時間をコンテンツ作成など他の業務に充てられています。
  2. 売上アップにつながった
    メールの開封・クリック状況を見ながらシナリオを最適化したり、反応が薄い人にはLINEでアプローチしたりと、MyASPの多機能ぶりをフル活用することで徐々に反応率が改善しました。読者それぞれの行動に合わせて適切なタイミングでフォローできるため信頼関係が深まり、結果として商品購入率が上がったと感じています。(実際にMyASP導入前後である商品の成約率が1.2倍ほどに向上しました。これはMyASPだけの功績ではないかもしれませんが、一因であることは確かです。)
  3. コスト以上の価値を実感
    月額11,000円というコストに対し、得られている効果や効率化の度合いを考えると費用対効果は非常に高いです。他のツールでは実現できない機能(ASP機能など)も享受できているため、「この機能のために別サービスを契約したら追加で○千円かかるよな…」ということを思えばMyASPひとつに集約して正解だったと思います。
  4. サポートとコミュニティ
    MyASP運営はユーザー交流会や限定メルマガなども行っており、ユーザーの生の声をサービス改善に活かしているそうです。何か困ったときに相談できるコミュニティがあるのも安心感があります。

MyASPの気になる点(デメリット)

もちろん完璧というわけではなく、使っていてここは注意が必要と感じる点もありました。

  • 習熟に時間がかかる
    前述したように、MyASPは機能が多彩な分、最初に習得するのに時間がかかります。私は普段からITツールに慣れている方ですが、それでも一通りマニュアルを読み操作に慣れるまでに数日〜1週間ほどかかりました。もし「明日からすぐメルマガを配信したい」という状況であれば、初日は戸惑うかもしれません。ただ、一度設定さえしてしまえばあとは自動化できますので、ここは投資と思って乗り越える必要があります。
  • 使わない機能が多い場合も
    MyASPは何でもかんでも詰め込まれているので、自分のビジネスによってはオーバースペックになる可能性もあります。例えば、「メール一斉配信しか使わない」というのであれば、MyASPでは宝の持ち腐れでしょう。実際、メルマガ配信と簡単な効果測定しかしないなら、ブラストメールやさぶみっと!の方がシンプルで扱いやすいです。不要な機能が画面上に出てくるぶん、初心者にはかえって混乱する恐れもあります。
  • 決済連携の設定がやや複雑
    MyASPの強みである決済システム連携ですが、実際に使おうとするとPayPalやStripeなど外部決済サービスとのAPI連携設定が必要で、技術的な知識が全く無い方には難しく感じるかもしれません。私も最初は設定に手間取り、「決済システムとの連携が難しい」という口コミの意味を実感しました。ここは公式マニュアルを読み込めば解決できますが、ライトユーザーには敷居が高い部分かもしれません。

他サービスとの使い分けについて

最後に、今回比較したブラストメール、オートビズ、さぶみっと!それぞれの適性について、私なりの結論を述べます。正直、どのサービスにも一長一短があり、自分の目的に合ったものを選ぶことが何より大切です。

ブラストメール

「とにかくメールを確実に届けたい、大量配信したい」という目的ならブラストメールが安心です。UIが洗練されており誰でも直感的に操作できますし、企業利用の実績が豊富なので到達率やサポートの面でも心強いです。反面、高度なマーケティング機能はないので、メール配信を単機能で割り切る場合に向いています。費用はやや高めですが、規模が大きくなるほど安定運用の価値が出てくるでしょう。

オートビズ

「基本的なメールマーケティング(フォーム→ステップ→メルマガ)を着実に実行したい。必要ならLINEも使いたい」という方に適しています。サポートが手厚く初心者でも安心ですし、使い方次第では将来的なMAツールへの橋渡しにもなるでしょう。料金も段階的で無駄がないので、無理なくステップアップしていきたい人にフィットします。ただしメール配信数が多くなるとコスト面で定額制のサービスに劣る場面もあるため、運用規模に応じて検討が必要です。

さぶみっと!

「メルマガをまず安く手軽に始めたい。高度なことはしない」というニーズにピッタリです。とにかく安価で、操作も簡単なので、メール配信初心者が最初の一歩を踏み出すには最適だと思います。逆に、ステップメールや高度なセグメント配信をやりたくなったら別途乗り換えが必要になるので、本格的にメールマーケティングをやるつもりなら最初から他の選択肢を検討した方が良いかもしれません。割り切ったシンプルさゆえに、用途がハッキリ限定されるサービスです。

そしてMyASPですが、私にとっては「オールインワンでマーケティングを効率化したい人」に最も向いていると感じます。メール配信スタンドとしての基本性能に加え、販売・フォロー・分析までもが一元化できるため、複数のツールを組み合わせるより圧倒的に楽です。実際、私はMyASPを中心に据えたことでビジネスの仕組み化が飛躍的に進みました。費用面でも、これだけのことができて月11,000円は非常にリーズナブルです。強いてデメリットを言えば最初は覚えることが多い点ですが、それを補って余りある利点がありました。

まとめ

以上、MyASPの使いやすさと費用対効果について、ブラストメール・オートビズ・さぶみっと!との比較を交えてレビューしました。

結論として、MyASPは多機能ゆえの奥深さがある分、使いこなせれば非常に高い費用対効果を発揮するツールだと感じています。他社と比べても、本稿で比較した4サービスの中では、ステップメールを無制限で利用でき、かつアフィリエイト機能を標準搭載しているのはMyASPのみでした。一方で、「全員にとって常にベストなツール」が存在しないのも事実です。それぞれのサービスに得意不得意があるので、自分のビジネス規模やメールマーケティング戦略に照らして最適なものを選ぶことが大切でしょう。

私自身、最初はいくつかのサービスを試しながら迷いましたが、最終的にMyASPに決めて運用してきた結果、今ではMyASPを選んで良かったと胸を張って言えます。機能を十分に引き出せており、結果として売上や顧客フォローの質向上につながっているからです。

メール配信スタンドは一度導入すると長く付き合う相棒のような存在です。この記事が、みなさんのニーズに合ったツール選びの参考になれば幸いです。

\ 【広告リンク】〈公式サイト〉へ移動します /

※本ページは、株式会社ツールラボのアフィリエイトプログラムを利用し広告収益を得て運営する、第三者によるアフィリエイトサイトです。

目次